この夏、子ども向けイベントワークショップにおすすめの工作キット【2025】

今年の夏のワークショップでぜひおすすめしたい、工作キットを選んでみました!

たくさんある商品の中から、どうやって選んだらいいか分からない・・・という方のために、この商品のココがおすすめ!というポイントごとにまとめました。

今年新しく出た新商品から、夏らしい工作、自由研究でも使える工作など、オリジナル商品を中心にいろんなテイストの工作キットを取り揃えていますので、ぜひ参考にしてみてください。
 

今年の新商品


トロピカル・サンドアート~サーフボード
トロピカル・サンドアート~サーフボード~(10人分)

砂浜ミラー
砂浜ミラー(10人分)

人魚のイニシャルポシェット
人魚のイニシャルポシェット(10人分)
南国のお土産のような、サーフボードとヤシの木が目を引く壁飾り。カラーサンドを流し入れて作る、これまでになかった工作です。 天然の貝殻とヒトデを使って作る、白い砂浜が美しいミラー。ジオラマ用の粘土で砂浜を表現、デコボコとした質感がいい感じ。 キラキラ光るウロコがきれいな、人魚の形のポシェット。星の飾りでイニシャルを作って、マイポシェットに仕上げましょう!

 

夏といえば!


ヒノキの間伐材うちわ
ヒノキの間伐材うちわ(10人分)

ヒノキの間伐材せんす
ヒノキの間伐材せんす(5人分)

ふねの温度計手作りキット
ふねの温度計手作りキット(10人分)
静岡県天竜産ヒノキの間伐材で作られたうちわ。自然の木目が美しく、ヒノキの香りに癒されます。毎年、夏のイベントで大人気! こちらも同じく、ヒノキの間伐材で作られたせんす。3枚のパーツを留め具でパチッと留めるだけ。持ち運びしやすいのがうれしい。 暑い夏に欠かせない温度計。熱中症対策として、部屋の温度を測るのに役立ちます。見た目もかわいいのでインテリアにも◎

 
▼うちわとせんす、それぞれの特徴や作り方をご紹介!

▼うちわのイベントの様子をまとめました。

 

とにかく映える


わっぱの恐竜ジオラマボックス
わっぱの恐竜ジオラマボックス(8人分)

すいかのライト
すいかのライト・カブトムシバッジ付き(10人分)

ダンボールクラフト・水族館
ダンボールクラフト・水族館(10人分)
昨年の人気ナンバー1★
ミニチュアの恐竜とその世界を作る、ちょっと凝った工作。その存在感と世界観は、誰にも負けない!?
丸いすいかの中にはライトが入っていて、光ります。光る甘ーいすいかに、カブトムシが吸い寄せられてきたような、かわいいライトの工作。 海の生き物がたくさんで、それだけで楽しい!色を塗って吊るして、自分だけの水族館をお部屋に飾りませんか。

 
▼恐竜ジオラマボックスの作り方や制作例をまとめています!

 

準備物が少ない


消しゴムキーホルダー
消しゴムキーホルダーイベントセット(10人分)

粘土キャンドルキット(ペンギン青)
粘土キャンドルキット(ペンギン青)

くじらの間伐材バッジ
くじらの間伐材バッジ(10人分)
ドット絵の感覚で、ブロックをはめて自由にデザインができます。ブロックを短く切りたい時にはさみが必要ですが、その他は何もいりません。 粘土あそびのように、手でこねて作っていくだけなので、小さな子にも簡単!ウェットティシュがあるとうれしいです。事前準備では、カッターが必要です。 色をつける道具さえあればOK!おすすめは、ポスカや色鉛筆。ポスカは乾かし待ちの時間が必要ですが、発色がきれいです。作ってすぐ、服やかばんに付けられるのもうれしい。

 

作ったあと遊べる


紙とんぼキット
紙とんぼキット(100人分)

星の万華鏡
星の万華鏡(10人分)

おばけのパラシュート
おばけのパラシュート(10人分)
はねの折り方を色々工夫して、どんな曲げ方が飛びやすいか試してみよう。ボンドがしっかり乾いてからじゃないとうまく飛ばないので注意! 中に入れたスパンコールやおはじきが、くるくる回したらどんな模様になるかな?小さな貝殻など、自分で好きなパーツを入れるのも楽しいです。 できあがったら、高いところから落としてみよう。どうやったら速く落ちるか、ゆっくり落ちるか、おばけを使って色々試してみよう!

 
▼万華鏡の作り方のコツとアレンジ例をご紹介!

 

個包装で配りやすい


オーシャンスノードームキット
オーシャンスノードームキット

彩ふうりん
彩ふうりん

ステンドうちわ
ステンドうちわ
海の生き物とキラキラのスパンコールが、ゆるやかに動くスノードーム。小箱入りなので、イベント会場でもご自宅に持ち帰っても作りやすいですよ。 美濃焼の陶器製の風鈴。短冊も結ばれた状態で小箱に入っています。色を塗った後に、また小箱に入れて持って帰ることができるので、割れずに安心。 3色のステンドシールを貼って作る透明のうちわ。光を通すと色が透き通って、とてもきれいです。作り方の説明書も同封されています。

 

自由研究にもなる


金属探知機工作キット
金属探知機工作キット

うそ発見器組立キット
うそ発見器組立キット

木でつくるビー玉迷路
工作材料 木でつくるビー玉迷路
完成済みの回路基板が入っているので、外側だけをダンボールを組み立てて作ります。身の回りのいろんなものに当ててみたくなりますよ。 導線をつなぐ工程もあって、体の中に電気が通る仕組みが学べます。電気を通しやすいものを調べる、調べ学習なんかもできそうです。 いろいろな形の木の端材が入った工作材料のセット。どんな通路にするか、どんなトラップを仕掛けるかなど、全てが自由!きっと力作になること間違いなし。

 

まとめ

商品によっては、数量限定販売のもの、在庫限りで販売終了のものなどもありますので、大口のご注文の前には、一度お問い合わせいただければと思います。

10人分セットなどでの販売ですが、見本用にひとり分の材料がほしい、105人分の材料がほしいといった場合も、材料があれば、ご対応ができる場合があります。ご注文前に、お電話かお問い合わせフォームより、お気軽にご相談ください。

夏のイベントの工作キット
夏休みの自由研究におすすめの工作キット
大人数イベントにおすすめの工作キット4選

 

  • この記事を書いた人

スタッフちっち

興味→子育て、おでかけ、キャンプ、小物、手芸。小学校・幼稚園教員、保育士免許をもつ。紙へのこだわり強め。最近手帳が書けていないことがストレス。

おすすめ

1

子ども会の役員さんによく聞かれる質問にお答えしてみようシリーズ。今日は、何を選べば?と悩まれている方向けにご紹介してみます。 (かなり読んでもらっているページなので、2023年版に更新しました!) & ...

2

今日は、大人気のヒノキの間伐材(かんばつざい)バッジのポスカでの塗り方のコツについて書いて行きたいと思います。   イベントおすすめ画材について イベントのときは、水性ペンや油性ペン、色鉛筆 ...

3

子ども会や地域の親子会などで、何か工作をしよう!と、TUKTUK子ども工作館を訪れてくださる方は、とても多いです。 中でも・・・ ・初めて役員になり、何をどう選べばいいか分からない。 ・在庫はイベント ...

-イベントTips