この夏、子供向けイベントワークショップにおすすめの工作キット2024

いつも人気の勝手に選んでみるシリーズ。
今回は最近出た夏の新商品も交えて、おすすめしたいものを選んでみました。

夏休みは、実にさまざまな場所でワークショップが行われます。
参加する人も、どれに行こうかと迷われているので、色々なワークショップの中から参加者に選んでもらえるような、より魅力的なワークショップを用意したいですよね。

夏休みは自由研究の宿題がある小学校も多いので、お子さんも、遊びにいった先で作ったものを、宿題として提出できれば一石二鳥!
参加した人も主催者も両方嬉しいですよね。

この記事では、たくさんある商品の中でも、こういうシーンでこの商品のココがおすすめ!というポイントにフィーチャ―してご紹介していきたいと思います。

子供向けワークショップのアイデアも盛り込んでご紹介していきます。

 

とにかく映える


わっぱの恐竜ジオラマボックス

すいかのライト・カブトムシバッジ付き

オーシャンスノードームキット
わっぱの恐竜ジオラマボックス(8人分)

恐竜の存在感がスゴイ!
粘土と石を置くだけで、誰でも見栄えがするジオラマボックスが作れます。

すいかのライト・カブトムシバッジ付き(10人分)

すいかの色が華やかなのに加えて、カブトムシまでついてきます。

オーシャンスノードームキット

キラキラがたくさん入って、出来上がりがとても華やか。

 

男女問わず楽しめる

 

ダンボールクラフト・水族館 やぶれちょうちんおばけライト
粘土キャンドルキット(ペンギン青)24人分
ダンボールクラフト・水族館(10人分)

好きな海の生き物を選んで吊り下げる、手作り水族館。
性別関係なくみんな夢中に!

やぶれちょうちんおばけライト(10人分)

ひょうきんでちょっと不気味なおばけのライト。
おばけ大好きな小学生に大人気。

粘土キャンドルキット(ペンギン青)24人分

老若男女問わず、みんな夢中になる粘土キャンドルシリーズ。
真夏の炎天下はベタベタになるので、日陰か室内でお使いください。

 

自由研究にもなる


うそ発見器

星の万華鏡

工作材料 木でつくるビー玉迷路
うそ発見器

作るのは簡単!体の中に電気が通る仕組みを学べます。

星の万華鏡(10人分)

自分で中身を色々工夫して、面白くなる見え方を探してみよう!

工作材料 木でつくるビー玉迷路
工夫をこらして廃材でダイナミックなビー玉迷路を作るキット。

 

とにかく安い


紙とんぼキット(100人分)

エコバッグ用 エコマーク付きコットンバッグ

かき氷の間伐材バッジ(10人分)
紙とんぼキット(100人分)

ひとつ約29円。惜しげなくたくさん作れます!

エコバッグ用 エコマーク付きコットンバッグ

ひとり198円(くれよん別売)A4サイズの小さめエコバッグですが、ちいさな子が使うにはちょうど良いかも。

かき氷の間伐材バッジ(10人分)

ひとり275円。かき氷に限らず、間伐材バッジシリーズは全て同じ値段です。

 

イベント準備が超簡単


ヒノキの間伐材せんす(5人分)

くじらの間伐材バッジ(10人分)

彩ふうりん
ヒノキの間伐材せんす(5人分)

ボンドも何も使わずワッシャーを取り付けて絵を描くだけのせんす作り。机を汚さないためのテーブルクロスと、色を塗る道具があればワークショップが出来ます。

くじらの間伐材バッジ(10人分)

間伐材バッジシリーズの準備するものは、机を汚さないためのテーブルクロスと、色を塗る道具だけ。どこでも簡単にワークショップが出来ます。

彩ふうりん

陶器のつりがねと、短冊に自由に絵を描くだけで素敵なふうりんが出来上がります。
準備するのは、机を汚さないためのテーブルクロスと、色を塗る道具だけ。

 

未就学児でも安全簡単


エコバッグ用 エコマーク付きコットンバッグ

ヒノキの間伐材うちわ(10人分)

ふねの温度計手作りキット(10人分)
エコバッグ用 エコマーク付きコットンバッグ

自分で作るエコバッグ。お絵かきするだけなので、とっても簡単。
布描きくれよんで描く場合は、最後にアイロンで定着する工程が必要です。

ヒノキの間伐材うちわ(10人分)

うちわが大きいので、小さな子でもダイナミックにお絵かき出来ます。

ふねの温度計手作りキット(10人分)

小さな子にも人気のふねの温度計作り。自由に絵を描いた後、パーツをボンドでくっつけるのも楽しいみたいです。パーツを誤飲する年齢のお子さんには注意が必要です。

 

作ったあと遊べる


紙とんぼキット(100人分)

宇宙人がきた!(10人分)

おばけのパラシュート(10人分)
紙とんぼキット(100人分)

はねの折り方を色々工夫して、どんな曲げ方が飛びやすいか試してみよう。
ボンドがしっかり乾いてからじゃないとうまく飛ばないので注意!

宇宙人がきた!(10人分)

簡単に作れるのぼり人形の工作キット。ストローの長さや角度を変えると、のぼり方が変わるよ。

おばけのパラシュート(10人分)

できあがったら、高いところから落としてみよう。どうやったら速く落ちるか、ゆっくり落ちるか、おばけを使って色々試してみよう!

 

まとめ

今回は夏のおすすめワークショップの中から、各分野でイチ押しのものをご紹介してみました。このキットのここを変えてほしい、とか、100人分じゃなくて105人分欲しい、とかの個別対応も、時間があれば出来ることもあるので、まずはお気軽に相談してみてくださいね!

お問い合わせはこちらからどうぞ。

 

  • この記事を書いた人

店長はまぐち

興味→犬、漫画、メダカ、ピラティス、植物、剣道。元SE。虚弱体質のなんちゃってアスリート。学校行き渋り系個性派男児の子育てに奮闘中。

おすすめ

1

子ども会の役員さんによく聞かれる質問にお答えしてみようシリーズ。今日は、何を選べば?と悩まれている方向けにご紹介してみます。 (かなり読んでもらっているページなので、2023年版に更新しました!) & ...

2

今日は、大人気のヒノキの間伐材(かんばつざい)バッジのポスカでの塗り方のコツについて書いて行きたいと思います。   イベントおすすめ画材について イベントのときは、水性ペンや油性ペン、色鉛筆 ...

3

子ども会や地域の親子会などで、何か工作をしよう!と、TUKTUK子ども工作館を訪れてくださる方は、とても多いです。 中でも・・・ ・初めて役員になり、何をどう選べばいいか分からない。 ・在庫はイベント ...

-イベントTips