季節のイベント豆知識 ひな祭りと吊るし雛

日本古来から楽しまれてきた、ひな祭り。

令和の世になり、簡素化されたり、モダンなものになってきたとはいえ、女の子が生まれたら、何かしらの形でひな人形を買ったり、3月3日にはお祝いをする、というご家庭も多いですよね。

ひな人形、というと一般的に思い浮かぶのは、赤いもうせんが敷かれた段飾りのおひな様かと思いますが、段飾りではなく、吊るし雛が有名な地域もあります。

吊るし雛が楽しまれてきた背景を調べてみました。

伝統的な日本の吊るし飾り

そもそも「吊るし雛」は、天井から吊るして飾る日本の伝統的な「吊るし飾り」の種類のひとつ。ひな人形だけでなく、五月人形、お正月飾りなど、地域によりさまざまな種類があるようです。中でも、日本三大吊るし飾り、柳川、稲取、酒田の吊るし飾りをご紹介します。

柳川さげもん:福岡県柳川市の伝統的なひな祭りの吊るし飾りです。おひな様の代わりに小物を作って吊り下げて飾ったのが始まりとされています、鶴、亀や毬などの色とりどりの小物それぞれに長寿や無病息災・家内安全などの願いが込められています。

稲取の雛の吊るし飾り:雛の吊るし飾り発祥の地と言われている静岡県東伊豆町稲取の伝統的な吊るし飾りです。もともとは、初節句に子どもの無病息災を祈って段飾りの両脇に飾るものでした。素戔嗚神社の長~い階段に飾られた段飾りと両脇の吊るし飾りが有名です。

酒田の傘福:山形県酒田市の伝統的な傘の形をした吊るし飾りです。日本三大吊るし飾りのひとつですが、他の二つと違って傘福はひな飾りではなく、子孫繁栄や家内安全などを願って、家庭でひと針ひと針縫って作ったものを、神社仏閣に奉納したことが始まりと言われています。ひとつの飾りに吊るす数は最大で999個にもなるとのこと、ひとつの飾りとしてのサイズは、三大吊るし飾りの中で最大と言えます。

伝統的な吊るし飾りは、美しいだけでなく、いずれも、魔除けや家内安全など、お守りに近いものだったようです。

雛人形の由来

雛人形の由来は、古代中国の「上巳の節句」に遡ります。上巳の節句は、旧暦3月の3日、5日、7日、9日のうちのいずれかの巳の日に行われる節句で、水辺で身を清め、邪気を払う行事でした。日本にもこの風習が伝わり、平安時代には、紙や木で作られた人形を川に流す「流しびな」という行事が行われるようになりました。

ひな人形には、身代わりとなって厄を引き受ける効果があるといわれています。そのため、3月3日に女の子の健康を祈りひな人形を飾るという風習が出来ました。また、段飾りのひな人形は天皇陛下と皇后陛下の結婚式をモチーフにデザインされていることから、女の子の良縁を願うともいわれています。

段飾りと吊るし雛の違い

吊るし雛のルーツは定かではありませんが、いずれも江戸時代末期に、高価な段飾りを買うことができない一般家庭の女性たちが、家族の幸せを願いながら、身近な端切れなどを使って小さな人形を作ったことから始まっていました。段飾りは、一部の裕福な家で飾られるものであり、吊るし雛は、一部地域で庶民のためのひな飾りとして親しまれてきたようです。

まとめ

昔は日本の一部地域のみで楽しまれていたひな祭りの吊るし飾りですが、その華やかさ・かわいらしさ・美しさから、今や全国区となり、自分で作って楽しんだり、ご家庭で飾られている方も多いと思います。

ですがその起源は、ひな人形と同じく、子どもや家族の幸せを願った、心のこもった「祈り」でした。

 

自分でひな人形やひな飾りを作る時も、家族の幸せを願いながら作ってみたら素敵だと思いませんか?

おひなさまと一緒に お花の吊るしライト(12人分)

  • この記事を書いた人

店長はまぐち

興味→犬、漫画、メダカ、ピラティス、植物、剣道。元SE。虚弱体質のなんちゃってアスリート。学校行き渋り系個性派男児の子育てに奮闘中。

おすすめ

1

子ども会の役員さんによく聞かれる質問にお答えしてみようシリーズ。今日は、何を選べば?と悩まれている方向けにご紹介してみます。 (かなり読んでもらっているページなので、2023年版に更新しました!) & ...

2

今日は、大人気のヒノキの間伐材(かんばつざい)バッジのポスカでの塗り方のコツについて書いて行きたいと思います。   イベントおすすめ画材について イベントのときは、水性ペンや油性ペン、色鉛筆 ...

3

子ども会や地域の親子会などで、何か工作をしよう!と、TUKTUK子ども工作館を訪れてくださる方は、とても多いです。 中でも・・・ ・初めて役員になり、何をどう選べばいいか分からない。 ・在庫はイベント ...

-季節のイベント豆知識