ハロウィンの工作には、光るライトが4種類あります(2024年現在)。
光らせなくてもかわいいですが、光るともっとかわいかったり、ちょっと不気味になったり、ハロウィンムードたっぷりになったり!!その違いも楽しめるのが、ライト工作のおもしろさです。
そんな光るハロウィンライト工作の材料や作り方、おすすめポイントなどをまとめてみました。商品選びの参考にしてみてくださいね。
ハロウィンハウスライト
今年の新商品!
ハロウィンハウスの形をしたベースに黒い粘土を貼り付けて作ります。かぼちゃと小さなハロウィンの飾りがワンポイントに。後ろに置いたLEDライトで、ハウスを照らします。
粘土は、きれいに貼り付けずに、あえてボコボコさせた方が、雰囲気が出ますよ。粘土を貼るのが難しい場合は、ベースに色を塗って仕上げてもOKです。
イベント前に、粘土を10等分に分ける作業が必要です(手でちぎるか、糸を巻き付けて切り分けてもOK)。
ハロウィンパーツは、約18種類のアソートなのですが、1セット内に何が入っているかはお楽しみ♪ひとり2個を選んで、ハウスに貼ったり、粘土の土台に挿したりして使ってくださいね。
LEDライトにはボタン電池が付属していますが、テスト電池ですので、早めに新品の電池と交換してください。
おすすめポイント
- 小さなハロウィンの世界が作れる
- 粘土を貼り付けるのが楽しい!きれいに仕上げなくてもOK
- ワンポイントになるハロウィンパーツがかわいい!
光るモンスターズ
ベースがおばけの形をしているので、それだけですでにかわいい、光るモンスターズ。
大きなひとつ目モンスターか、ふたつ目モンスターが作れます。どの柄のマスキングテープを貼るかでも、雰囲気が違ってきます。目玉に少しかぶさるように白いマステを貼ると、包帯を巻いたミイラのようになって、不気味度がUP!
動眼は、大サイズが5個・小サイズが10個セットになっていますので、どちらかを選んでください。マスキングテープは、3本を10人で分けて使います。
モチーフは、現在のセットはミニコウモリが中心です(入荷時期によって、種類が異なります)。
白いマスキングテープが一番きれいに光を通しますが、柄ものもほんわかと光を通してきれいですよ。
7色に光る様子はこちら!
赤→緑→青紫→黄→青→紫→白の順番に、ゆーっくりと色が変わっていきます。
次は何色かな?と、ついつい眺めたくなります。
ボタン電池が付属しているので、作ってすぐ光らせることができますよ(点灯時間:約5時間)。
おすすめポイント
- ベースがすでにおばけの形なので、簡単に作れる!
- マステを手でちぎって貼るのが楽しい
- 7色に光る姿がきれい、インテイリアにも◎
やぶれちょうちんおばけライト
日本のおばけといえば、ひとつ目のちょうちんおばけ!
それを、扱いやすい材料と簡単な作り方で、再現してみました。
カプセルにマスキングテープを貼って、モールを組み合わせて、ちょうちん部分ができてしまえば、後は簡単!大きな目玉と長いベロを作って貼るだけです。おばけの口の中で、ライトが次々と色を変えて光ります。
光るモンスターズと同じで、3本のマスキングテープを10人で分けて使います。
何色を使ってもOKですが、1色でちょうちん部分を作って、その他の色でベロを作る感じでしょうか。
LEDライトにはボタン電池が付属しているので、作ってすぐ光らせることができますよ(点灯時間:約60~70時間)。
結構シンプルな出来上がりなので、もっとハロウィンらしくしたい!という場合は、お好みで飾り付けパーツなどをご用意ください。
かためのストローや割りばしなどに巻き付けて、持てるようにしてもかわいいですよ!
おすすめポイント
- ハロウィンには珍しい!?一味違う、和のおばけ
- テンポよくカラフルに光るライトがかっこいい!
- シンプルなので、アレンジがしやすい
コウモリのスポットライト
上から吊るして使える、スポットライト型のコウモリライトです。
両面テープでコウモリの羽を丸めて、シールで飾り付けるだけの、超!簡単工作です。
少ない材料なので、ひとり分ずつの小分けがかなり簡単!2種類のシールだけを10等分に切ってください。
準備物もはさみと両面テープがあれば、作れます(はさみは、つながったシールを切るために使います)。
LEDライトにはボタン電池が付属していますが、テスト電池ですので、早めに新品の電池と交換してください。
↓↓ 小学生ひとりでも作れました!
-
-
簡単すぎるハロウィン工作。コウモリのスポットライトの作り方
子どもが大好きな光り物工作シリーズ。 今日は、TUKTUKのハロウィンの光り物の元祖(?!)コウモリライトの作り方について、書いていきたいと思います。 作り方といっても、簡単すぎて作る部分ほとんどない ...
続きを見る
おすすめポイント
- 準備物と事前準備が少ない
- 作り方がとっても簡単で、短時間で作れる
- キラキラ光る星とラインストーンシールでデコるのが楽しい
- 好きな場所に吊るして飾れる
まとめ
一口に光るライト工作と言っても、おばけの体自体が光るものもあれば、ゆらゆらとライトが光るもの、カラフルに光るものなど、いろいろな種類のLEDライトがあります。
お好みのデザインのものを選んで、ぜひハロウィンの工作に取り入れていただければうれしいです。
※いずれもボタン電池を使用していますので、誤飲の恐れのある小さなお子様にはご注意ください。また、長時間ライトを点灯したまま放置しないでください。
◎ハロウィンハウスライト(10人分)
◎光るモンスターズ(10人分)
◎やぶれちょうちんおばけライト(10人分)
◎コウモリのスポットライト(10人分)