熱中症予防におすすめの工作キット

じめじめとした梅雨が明ければ、暑い夏がやって来ますね!
すでに夏日も何日かあり、これからやってくる本格的な夏が恐ろしいです・・・(^^;

そんな暑い夏を快適に過ごせて、「熱中症予防グッズ」として使えるような工作キットをまとめてみました。
 

温度計の工作

熱中症の発生場所として、3~4割の人が室内で熱中症にかかっているそうです。
暑い夏、室内で熱中症にならないように、部屋の温度をこまめに測ることが大切です。

そんな時に、夏らしくてかわいい、手作り温度計がおすすめ!

室温が28℃を超えないようにチェックして、扇風機やクーラーを上手に活用しましょう。


タイルdeパイナップルの温度計(10人分)

ふねの温度計(10人分)

 
どちらの温度計も、厚紙に小さな温度計が貼ってあるタイプなので、工作材料として取り扱いやすく、ボンドでしっかりと貼ることができます。

パイナップルの温度計は、ベースに穴が開いているので、見やすい位置にかけてお使いいただけます。
ベースに色を塗って、モザイクタイルと温度計をボンドで貼るだけで、夏にピッタリのハワイアンなパイナップルの完成です!

ふねの温度計は、卓上タイプ。机の上でゆらゆらと揺らすこともできますよ^^
それぞれの木のパーツに色を塗って、ボンドで貼り付けて、ふねの形にしましょう。保育所や幼稚園などの工作としてもよくお使いいただいています。

 

うちわとせんすの工作

涼しい風を送るうちわとせんす。
自然素材のヒノキの間伐材でできているので、日本らしい夏の工作として、すっかり定番になりました!

室内ではもちろん、外出時にも、うちわやせんすなどで体温を調節しましょう。扇いで風を当てれば、汗が蒸発して、体温が下がります。熱中症の応急処置として、肌を水で濡らしてうちわなどで扇ぐことも、効率よく体の熱を冷ますことにつながります。


ヒノキの間伐材うちわ(10人分)

ヒノキの間伐材せんす(5人分)

 
うちわは、木工用ボンドでパーツを貼り付けて、絵を描くだけで作れます。
シールやマスキングテープ、夏らしいモチーフのパーツなどを追加で用意して、貼るようにしても楽しいと思いますよ。

せんすは、プラスチックの留め具で3枚のパーツを留めて作ります。
うちわと同じように、絵を描いて仕上げますが、3枚に分けて描かないといけないので、うちわに比べて、少し難易度は高いかもしれません。持ち運びがしやすく、コンパクトに収まる点では、とっても便利です。

◆うちわとせんすのサイズ比較や特徴、おすすめの画材などをご紹介しています。
イベントTips:ヒノキの間伐材うちわとせんす比較

※現在、梅雨シーズンのため、木材の乾燥に時間がかかっており、メーカーでも品薄状態です。6月~7月上旬にかけて、大口の注文をご検討の場合は、まずはお問い合わせくださいませ。

 

涼を感じる工作

作った後も、涼しさを感じられるような工作といえば、やっぱり風鈴!
そして、夏の夜にピッタリの、光るおばけライトなんていかがでしょうか。


彩ふうりん

やぶれちょうちんおばけライト(10人分)

 
彩ふうりんは、美濃焼で有名な岐阜県多治見市で作られた、本格的な陶器製の風鈴です。お好きな画材で自由に色を塗るだけなので、幅広い年齢層の方に楽しんでいただけます。

おばけライトは、大きなひとつ目の目玉と長い舌が特徴的な、カラフルに光るライトです。
ぜひ、お化け屋敷イベントなどで使っていただきたいです^^

 

まとめ

熱中症対策としてよく言われるのは、規則正しい生活・こまめな水分補給・適度なエアコンの使用ですが、気を付けているようで、意外とできていないのかもしれませんね。子どもや年配の方は特に、体温調節がしにくいので、感覚だけに頼らず、温度計を目で見て確かめることが大切です。

工作をすることで、熱中症について知ったり、家族みんなで対策を話し合ったり、そんなきっかけにしてもらえればうれしいなと思います。

夏の工作キット

  • この記事を書いた人

スタッフちっち

興味→子育て、おでかけ、キャンプ、小物、手芸。小学校・幼稚園教員、保育士免許をもつ。紙へのこだわり強め。最近手帳が書けていないことがストレス。

おすすめ

1

子ども会の役員さんによく聞かれる質問にお答えしてみようシリーズ。今日は、何を選べば?と悩まれている方向けにご紹介してみます。 (かなり読んでもらっているページなので、2023年版に更新しました!) & ...

2

今日は、大人気のヒノキの間伐材(かんばつざい)バッジのポスカでの塗り方のコツについて書いて行きたいと思います。   イベントおすすめ画材について イベントのときは、水性ペンや油性ペン、色鉛筆 ...

3

子ども会や地域の親子会などで、何か工作をしよう!と、TUKTUK子ども工作館を訪れてくださる方は、とても多いです。 中でも・・・ ・初めて役員になり、何をどう選べばいいか分からない。 ・在庫はイベント ...

-おしらせ